ようこそゲストさん

趣味の日記帳

レデューサテスト

はてブ 2012/06/03 1:58
前の記事に書いていたレデューサ+αのテストをしました。
IMG_1013.jpg
天体でテストしたかったのですが、5月から天候に恵まれず、今回はまずフィールドテストとしました。
遠くの鉄塔を目標にして、倍率変化を実測しました。

テスト構成

まず、テストしたレデューサの構成は、
 ①通常のTリング+コマコレクターの先端にMCクローズアップNo.1
 ②ACクローズアップNo.3入りTリングのみ
 ③ACクローズアップNo.3入りTリング+コマコレクターの先端にMCクローズアップNo.1
この3つ。
ちなみに、No.1の代わりにNo.2を取り付けてみましたが、ぎりぎりピントが出ませんでした。
(取り付け方法を工夫すれば使えるかもしれません)

結果は・・・

撮影した画像から倍率を計算します。
 ①は、前の記事にも書いたとおり約0.91倍でした。
 ②は、約0.85倍となりました。ピント位置も割りと余裕でした。
 ③は、約0.77倍となりました。①×②なので当然ですね。
撮影画像は、今度天体を撮ったときに紹介しようと思います。
フィールドテストをしていた限りでは、レデューサ取り付けによる画質劣化が若干見受けられました。
特に③では、周辺減光とコマ収差が悪化したように見受けられました。
ただ極端に酷いようには見えなかったので、実写テストで明らかにしたいと思います。

望遠鏡として

各レデューサを取り付けると、R200SSの焦点距離とF値は以下のようになります。
 レデューサなし:800mm F4.0
 ①:720mm F3.6
 ②:680mm F3.4
 ③:616mm F3.08
③ではF3.08とかなり明るくなります。
露出時間をレデューサなしと比較すると以下のようになります。
 ①(3.6/4)^2=0.81
 ②(3.4/4)^2=0.72
 ③(3.08/4)^2=0.59
③では59%、②でも72%の時間で済むようになります。実用できればかなり便利そうです。

レデューサ製作

はてブ 2012/05/09 22:58
定番のTリング内臓レデューサを作ってみました。
IMG_5465.jpg

IMG_5466.jpg

Kenko製のTリングの内側に、49mm径のACクローズアップレンズを分解して取り付けします。
今回は、焦点距離330mmのNo.3を取り付けました。

また、コマコレクターの先端にMCクローズアップレンズNo.1を取り付けたところ、
実測で約0.91倍のレデューサーになりました。No.5では無限遠でピントが出ませんでした。
No.2やNo.3を試してみたいところです。

近いうちにどちらのレデューサも実写テストしてみようと思います。

Canon PowerShot G12購入

はてブ 2012/05/08 22:25
いい加減サブカメラが欲しかったので、中古でG12を買いました。
頑張ってG1X・・・と行きたかったのですが、マクロが全然寄れないとのことで却下しました。

IMG_5461.JPG
比較的綺麗です。

IMG_5462.JPG
バリアングルモニタ便利です。

撮った写真を少しだけ・・・
画素数に無理がない分、高感度でも結構良く写ります。
IMG_0836.jpg

IMG_0903.jpg

IMG_0950.jpg